研究課題/領域番号 |
22604013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
量子ビーム科学
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
肥後 寿泰 (肥後 壽泰) 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (10156581)
|
研究分担者 |
松本 修二 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (70249902)
東 保男 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器科学支援センター, シニアフェロー (70208742)
張 小威 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造研究所, 研究機関講師 (80217257)
横山 和枝 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (70391711)
阿部 哲郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (70370070)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 高電界 / 結晶構造 / 真空放電 / 加速器 / 無酸素銅 / リニアコライダー / 国際共同研究 |
研究概要 |
高加速電界では、電磁波を閉じ込めている加速空洞の表面で放電が発生する。数 100 万回に一度の頻度で発生するこの放電の種が、多結晶構造に関係していると仮説を立てた。結晶構造研究のため、高純度の巨大結晶材料で機械加工と熱処理を経て表面形成し、高分解能顕微鏡や放射光で評価した。結晶方位による表面形状の違い、結晶粒界に沿った溝構造、表面へのパルス的な熱印加による時間依存の表面歪み、等が明らかになった。
|