研究課題/領域番号 |
22610017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 埼玉学園大学 |
研究代表者 |
松嵜 洋子 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (90331511)
|
研究分担者 |
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
石沢 順子 東京純心女子大学, 現代文化学部, 講師 (40310445)
佐々木 玲子 慶應義塾大学, 体育学研究所, 教授 (80178673)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 運動遊び / 保育環境デザイン / 身体能力 / 幼児教育 / 保育環境 / 身体活動量 |
研究概要 |
本研究の目的は運動遊びが身体能力の発達に及ぼす影響を明らかにして、幼児の発達を促す保育環境を検討することである。多様な動きを経験する運動遊びプログラムを作成し、4・5歳児に実践した。 (1) 実践前後に 7 種目の身体能力測定を実施したところ、運動遊び実施後に身体能力や動きの質が向上した。 (2)自由遊びでは活発な幼児の活動水準が高い傾向がみられたが、戸外での一斉運動遊び活動では不活発な幼児も高かった。 (3)クラスでの運動遊び、特に戸外での運動遊びを継続的に取り組むための体系的なプログラムを作成し提供することと、幼児が興味を持って多様な運動遊びを経験する保育環境を整え、日常的な身体活動量を高めることが、幼児の身体能力の向上に繋がる可能性が見いだされた。
|