研究課題/領域番号 |
22610023
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 愛知産業大学 |
研究代表者 |
矢田 努 愛知産業大学, 造形学部, 教授 (30288568)
|
研究分担者 |
高木 清江 愛知産業大学, 造形学部, 准教授 (00387870)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | こども学(こども環境学) / 都市公園 / 街区公園 / 遊具 / あそびの構造 / 交流の構造 / 交流発生モデル / 公園整備類型 / 都市計画・建築計画 / こども学(こども環境学) / 交流空間整備 / 交流発生性 / あそび |
研究概要 |
本研究は、交流空間としての都市公園の実態と交流発生性の特性を解明し、交流発生性の高い公園の計画条件を示すことを目的とする。公園利用・交流実態調査(観察調査・インタビュー調査)をもとに、利用行動の構造を因子分析により解析し、利用圏内の街区公園のバランスある機能配置を実現し、あそびと交流をうながす空間整備計画策定の基礎となる公園整備類型を整理した。また、交流の確率を利用の要因、利用者の要因について推定した。
|