研究課題/領域番号 |
22610025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
西村 太志 広島国際大学, 心理科学部, 講師 (30368823)
|
研究分担者 |
長沼 貴美 広島国際大学, 看護学部, 教授 (80432714)
相馬 敏彦 広島大学, 大学院・社会科学研究科, 准教授 (60412467)
古谷 嘉一郎 比治山大学, 現代文化学部, 講師 (80461309)
内田 裕之 大阪大学 金沢大学 浜松医科大学 千葉大学 福井大学連合, 小児発達学 研究科, 准教授 (90461350)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 子育て情報の獲得と提供 / 養育者の対人ネットワーク / 養育者の心理的適応 / 子育て / 対人ネットワーク / 防災マップ / 母子保健推進委員 / 居住流動性 / 社会心理学 / ソーシャル・サポート / 子育て関連防災情報提供 / 養育者の子育てへの態度 / 子育て支援 / 養育者の精神的適応 / つながり力 / 対人的資源 / 育児関連情報 / 発達障害児(者) |
研究概要 |
本研究は、子育てにおける情報収集と対人ネットワークの特徴に焦点を当て、それらの環境の活用と養育者に及ぶ影響を包括的に検討した。子育てに関する周囲の対人資源の評価を「助け」と見なすか「重荷」と見なすかによって、養育者の心理適応や養育態度に異なる影響が及ぼすこと、またそれらの評価に子育て情報の獲得源の違い(PCや携帯電話、地域社会から)や個人が持つネットワークの特徴などが影響を及ぼすことが示された。
|