研究課題/領域番号 |
22610026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 独立行政法人放射線医学総合研究所 |
研究代表者 |
甘崎 佳子 独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 研究員 (80435700)
|
連携研究者 |
柿沼 志津子 独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, チームリーダー (20392219)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 思春期 / 放射線 / 胸腺リンパ腫 / 複合曝露 / がん / 環境 / Ikaros |
研究概要 |
思春期の放射線被ばくとその後の化学発がん物質との発がんに対する複合影響について、両者のばく露のタイミング(間隔)に着目し、マウスを用いて実験を行った。その結果、ばく露間隔が0週および2週間の群では胸腺リンパ腫の発生率がほぼ100%であったのに対し、4週間および8週間の群では有意に低下した。また、がん抑制遺伝子Ikaros の変異スペクトラムが各群で異なることから、同程度の発がん率であってもばく露のタイミングによって発がん機構が変動することが示唆された。
|