• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生を促進する異文化間コミュニケーション教育の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22614003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 共生・排除
研究機関信州大学

研究代表者

小池 浩子  信州大学, 教育学部, 准教授 (70303469)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード共生のための教育 / 国際理解教育 / 異文化間教育 / グローバル市民教育 / 国際研究者交流 / 国際比較教育 / イギリス:日本 / イギリス / 共生 / 異文化間コミュニケーション / 黒文化間コミュニケーション
研究概要

異文化理解・共生の教育の実施状況をイギリス(グローバルシティズンシップ教育の名称)と日本(国際理解教育)で調査した。教員養成課程でこれを専攻した小中学校の教員のその後の教育現場での実践状況、阻害要因を調査した。両国で7大学の協力を得、指導教員及び卒業生各3~4名に面接を行った。面接調査から以下のような結果が得られた。(1)教育行政、カリキュラム政策の影響を受けやすい領域である。(2)主要教科に時間を取られやすく、実施がますます困難になっている。(3)教員の積極的実施には、卒業後のコミュニティーづくりや研修機会の継続的提供が必要である。(4)校長や勤務校全体の意識が高い必要がある。

報告書

(4件)
  • 2013 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.ZecNbhkF.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi