研究課題/領域番号 |
22615047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
相良 二朗 神戸芸術工科大学, デザイン学部, 教授 (10330490)
|
研究分担者 |
種村 留美 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00324690)
|
連携研究者 |
長尾 徹 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (80273796)
野田 和恵 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (50208352)
田頭 章徳 神戸芸術工科大学, デザイン学部, 助教 (80512516)
見明 暢 神戸芸術工科大学, デザイン学部, 助教 (40512463)
ペイター ボンジェ 首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (00388703)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 認知科学 / ユーザーインタフェース / 認知症 / 老化 / 軽度認知症 / 家庭電化製品 / 生活機器 / 在宅独居高齢者 / 国際情報交換 / スウェーデン / 痴呆 |
研究概要 |
認知症者を含む独居高齢者(日中独居を含む)91名を対象に、スウェーデンのカロリンスカ研究所が開発したETUQ(日常生活機器使用状況調査表)を用いて訪問調査を実施した。その結果、高齢になり、家族環境の変化や認知力の低下などから、使用が中断された家電製品等の存在や、継続的に使用されている家電製品等が抽出され、それらの特徴が明らかとなった。また、認知力が低下した独居高齢者が抱えている日常生活上の問題が明らかとなった。これらの問題に対し、継続使用が可能な家電製品のインタフェース・デザインについていくつかの知見を得ることができ、適切な使用を促す音声ガイドの有効性が試作を通して明らかとなった。また、音声ガイドのあり方についての知見も得ることができた。
|