• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋ジストロフィー疾患への細胞移植戦略ー膜融合理論に基づく骨格筋再生による治療

研究課題

研究課題/領域番号 22616011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メカノバイオロジー
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

崔 昌浩  独立行政法人国立成育医療研究センター, その他 (80392497)

研究分担者 梅澤 明弘  独立行政法人国立成育医療研究センター, 生殖・細胞医療研究部, 部長 (70213486)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード細胞医療 / 筋ジストロフィー / 細胞リソース / マイクロアレイ
研究概要

筋ジストロフィーは筋繊維の変成・壊死を主病変とし、進行性の筋力低下の遺伝子性疾患である。薬物療法として最近ステロイドホルモンが使用されているが、症状の進行を遅らす程度の対症療法が中心である。根治療法として筋ジストロフィーにも細胞移植による再生医療が考えられる。本研究では子宮内膜細胞を始めとし、様々な成育バイオリソースを基に移植に適した間葉系幹細胞を同定し、モデル動物を用いて安全性と有効性を明確にし、将来の臨床応用に向けた基盤研究を行う。本年度はフローサイトメトリーとgenearrayを用いて、個々の成育バイオリソース由来間葉系細胞において発現している遺伝子を網羅的に解析することを検討する。成体幹細胞の表面マーカー及び分化過程でのその抗原の変化に関して詳しい検討が現在のとこころなされていない。本研究はヒト子宮内膜細胞およびその他の細胞リソース(骨髄、臍帯血、胎盤、羊膜等)の性質を細胞表面マーカー、genearrayを用いたプロファイリングを行い細胞の有する性格を詳細に検討し、これらの各組織由来間葉系細胞の分化能を有する状態を保つ培養条件、方法などを確立できた。同時に異種由来成分を排除した培養系を確立し、それらと従来の細胞プロファイリングの比較検討を行った。また、細胞寿命の延長に関わる遺伝子を導入、高発現させ、それに伴う細胞の増殖能の増加、寿命の延長を検討した。これらの遺伝子を導入することによって、従来、困難であった細胞治療に必要な細胞数の確保が可能となった。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi