• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適応行動の神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 22650038
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 宏知  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (90361518)

研究期間 (年度) 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード神経回路 / 恒常性 / 可塑性 / 微小電極 / 生体計測 / 複雑ネットワーク / チャネルロドプシン / カルシウムイメージング
研究概要

シャーレの上に神経細胞を播種し培養すると,細胞は互いにコミュニケーションをとるようになり,自己組織的にネットワークを形成する.さらに,シャーレ上の培養神経回路は,外部刺激に対して,柔軟に活動を変化させる.このような特徴から,培養神経回路は,シンプルな脳のモデルとして注目されてきた.本研究では,培養神経回路においても,生存に不可欠な恒常性を維持するために,外部刺激に対する反応特性が獲得されるのではないかと考え,神経回路のネットワーク特性を調べたうえで,その神経活動パターンの制御を試みた.生理実験では,外部刺激なしで自発的に形成された神経回路を対象とした.まず,CMOSアレイ上で分散培養した神経回路において,各細胞の自発発火活動の測定データから機能的神経細胞ネットワークの特性を解析した.その結果,ネットワークの効率は,局所効率は高いものの,全体効率は低いことがわかった.これらは,分散培養系の自発発火活動の機能的ネットワークでは,in vivoより神経回路のスモールワールド性が弱い可能性を示す。次に,微小電極配列上で培養した細胞にチャネルロドプシン2を導入して光刺激を試みたところ,刺激に同期して回路全体の活動に変化が起きた.単一細胞に対して光刺激をすると,自発活動に比べて,回路全体の発火頻度は約3倍になった.さらに,4個の細胞に刺激を分散させた条件では,刺激頻度により,発火頻度を制御できた.このように,外部刺激なしで形成された培養神経回路は,ネットワークの全体効率が低いにもかかわらず,非常に限局された外部からの刺激に対して,非常に高い感度で反応できることがわかった.

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 条件付発火確率と相互情報量による機能的ネットワークの比較2011

    • 著者名/発表者名
      三田毅, Douglas J Bakkum, Urs Frey, Andreas Hierlemam, 神崎亮平, 高橋宏知
    • 雑誌名

      電気学会研究会資料医用・生体工学研究会

      巻: MBE-11-026-038 ページ: 1-6

    • NAID

      10027978192

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] チャネルロドプシンを発現させた培養神経回路の光制御2011

    • 著者名/発表者名
      酒井秀夫, 棚田法男, 櫻井健志, Douglas Bakkum, 神崎亮平, 高橋宏知
    • 雑誌名

      電気学会研究会資料医用・生体工学研究会

      巻: MBE-11-026-038 ページ: 13-18

    • NAID

      10027978203

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel neuronal cellular and network measurements enabled by a high-density 11,011-electrode CMOS array2010

    • 著者名/発表者名
      Douglas J Bakkum, Urs Frey, Jan Mueller, Michele Fiscella, Hirokazu Takahashi, Andreas Hierlemann
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International Meeting on Substrate-Integrated Micro Electrode Arrays

      ページ: 324-326

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高密度CMOSアレイ上の培養神経回路の細胞間機能結合の解析2010

    • 著者名/発表者名
      三田毅, Douglas J Bakkum, Urs Frey, Andreas Hierlemam, 神崎亮平, 高橋宏知
    • 雑誌名

      第25回生体・生理工学シンポジウム(BPES2010)論文集

      ページ: 187-188

    • NAID

      10026683485

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 条件付発火確率と相互情報量による機能的ネットワークの比較2011

    • 著者名/発表者名
      三田毅, Douglas J Bakkum, Urs Frey, Andreas Hierlemann, 神崎亮平, 高橋宏知
    • 学会等名
      電気学会 医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-03-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] チャネルロドプシンを発現させた培養神経回路の光制御2011

    • 著者名/発表者名
      酒井秀夫, 棚田法男, 櫻井健志, Douglas Bakkum, 神崎亮平, 高橋宏知
    • 学会等名
      電気学会 医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-03-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 高密度CMOSアレイ上の培養神経回路の細胞間機能結合の解析2010

    • 著者名/発表者名
      三田毅, Douglas J Bakkum, Urs Frey, Andreas Hierlemann, 神崎亮平, 高橋宏知
    • 学会等名
      第25回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-09-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Novel neuronal cellular and network measurements enabled by a high-density 11,011-electrode CMOS array2010

    • 著者名/発表者名
      Douglas J Bakkum, Urs Frey, Jan Mueller, Michele Fiscella, Hirokazu Takahashi, Andreas Hierlemann
    • 学会等名
      7th International Meeting on Substrate-Integrated Micro Electrode Arrays
    • 発表場所
      Reutlingen, Germany
    • 年月日
      2010-06-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi