研究課題/領域番号 |
22650042
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
河原 英紀 和歌山大学, システム工学部, 教授 (40294300)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,290千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 感性脳科学 / 芸術表現 / 音声情報の可視化 / 能の謡 / 伝統歌唱 / 非周期性 / 基本周波数 / 駆動音源構造 / 能の謡い / 音声分析 / 音声合成 / スペクトル包絡 / 成分位相 / 瞬時周波数 |
研究概要 |
我国の伝統的芸術である能の謡の表現に含まれる音声の分析合成技術の開発を通じて、これまでの分析合成技術では不可能であった情報の抽出と可視化ならびに制御と再合成を可能にする技術を開発した。特に、これまで不可能であった高い時間分解能での基本周波数およびスペクトルの分析を可能にした。これらに基づくモーフィングは、意識化が困難な脳における潜在的処理の計測の手段を提供することで、新しい研究の可能性を拓いた。
|