• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性ビーズを用いた細胞壁ナノ振動刺激とダイナミック計測系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22650100
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関茨城大学

研究代表者

増澤 徹  茨城大学, 工学部, 教授 (40199691)

研究分担者 林 照剛  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00334011)
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,240千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード再生医用工学 / 細胞刺激 / 磁性微粒子 / 振動検出 / 交番磁界 / レーザトラップ
研究概要

本研究では,大きさ数100nmから数10μmの磁性ビーズを細胞に接着させ,交番磁界を与えることにより,細胞膜の直接振動刺激を行い,細胞機能の発現への影響を研究できるシステムを開発した.(1)磁性ビーズの上下動を検出する共焦点光学系と左右の振動を検出する反射光角度検出系の両方に対応できる計測システム,(2)パーソナルコンピュータと専用DSPボード,オペレーショナルアンプ回路,電磁石コイルから成る交番磁界発生システムを構築した.励磁周波数80Hzで最大振動振幅451nmで磁性ビーズを加振することに成功した.

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 磁気ビーズ細胞励振系およびナノ振動計測系の開発2012

    • 著者名/発表者名
      服部圭介、増澤徹、長真啓、林照剛
    • 学会等名
      第21回ライフサポート学会フロンティア講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-03-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.mech.ibaraki.ac.jp/masuzawa-lab/h22kaken/list.html

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.mech.ibaraki.ac.jp/masuzawa-lab/h22kaken/list.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi