研究課題/領域番号 |
22650123
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
山口 晴保 群馬大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (00158114)
|
研究分担者 |
勝山 しおり 群馬大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (50334123)
山上 徹也 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (60505816)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,480千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 認知症 / アルツハイマー病 / 認知機能 / 脳活性化 / リハビリテーション / 脳活性化リハビリテーション / ランダム化比較対照試験 / 行動・心理症状 |
研究概要 |
本研究の目的は、「認知症は治らない」「認知症はリハの適応にはならないという」という古い概念から、「認知症は適切な医療とリハで生活が回復する」という新しい概念への転換を図るために必要なエビデンスを創り出すことにある。介護老人保健施設や認知症グループホーム入居者、通所リハ利用者、地域在住高齢者などを対象に、脳活性化リハの5原則を用いた介入を行い、認知機能の維持改善、行動・心理症状の低減、生活機能の向上、QOLの向上などの成果を示した。とくに、認知症グループホーム入居者と地域在住高齢者ではランダム化比較対照試験で効果を示した。この結果は脳活性化リハビリテーションが有効なことを示している。
|