• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋肉における分岐鎖アミノ酸の生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22650152
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

下村 吉治  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30162738)

研究分担者 北浦 靖之  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教 (90442954)
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,320千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード分岐鎖アミノ酸(BCAA) / 分岐鎖α一ケト酸脱水素酵素(BCKDH) / BCKDHキナーゼ / 筋肉 / コンディショナルBDK-KOマウス / BCAA不足 / キメラマウス / 分岐鎖アミノ酸(BCAA) / 分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素(BCKDH) / ES細胞 / 分岐鎖アミノ酸 / 分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素(BCKDH) / BCKDHキナーゼ(BDK) / BDKノックアウト / マウス / 筋肉特異的 / Cre-LoxP
研究概要

本研究では、分岐鎖アミノ酸(BCAA)分解の律速酵素である分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素(BCKDH)複合体の特異的キナーゼ(BCKDHキナーゼ: BDK)の遺伝子を筋肉特異的に欠損(KO)させて、筋肉でBCAA分解を促進することにより遊離BCAAが不足したマウスを作製することを目的とした。筋BDK-KOマウスの作製は、 Cre-loxPシステムを用いて筋肉特異的に標的タンパク質を欠損させる方法を用いた。すなわち、マウスBDKのエクソン9~12をloxPで挟み込んだターゲティングベクターをES細胞へ導入しキメラマウスを作製した。1回目のES細胞ではベクターDNAの生殖系列移行ができなかったため、別のES細胞へのベクターDNAの導入を行い、キメラマウスを作成した。現在、このキメラマウスを用いてfloxed BDK遺伝子マウスの作製が進行中である。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/Tnutr/shrmomura/yah_jiugurupuTop.html

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi