研究課題/領域番号 |
22650208
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
加藤 浩 放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (80332146)
|
研究分担者 |
山下 淳 筑波大学, システム情報工学研究科, 講師 (80345157)
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
永井 正洋 首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (40387478)
葛岡 英明 筑波大学, システム情報工学研究科, 教授 (10241796)
久保田 善彦 上越教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90432103)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,360千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 分散協調教育システム / 教育評価 / 協調学習 / 形成的評価 / 教育工学 / 社会構築主義 / 知識社会学 / 認識論 |
研究概要 |
本研究の最終的な目的は、活動の現場で相互行為的に可視化されるものとしての「実践能力」に基づいた、新しい形成的教育評価の方法を開発し、教育の場に普及させることである.本研究期間中には以下の2つの項目を目標として研究開発を行った. (1)以前に開発した状況内評価システムSounding Boardをベースに、評価を受けた学習者が、その場でその評価を次の行為に反映しやすいようなシステムを開発した. (2)システムをプレゼンテーションやワークショップなどの協調学習の場にアクション・リサーチ・アプローチで導入し、その事例をもとに教育現場での活用モデルを開発した.
|