研究課題/領域番号 |
22651029
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
本田 数博 神奈川工科大学, 工学部, 准教授 (40257415)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,670千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 環境保全技術 / 結晶性Si / オクタン酸塩 / 「Si(OH)4」脱水重合体 / ラマン分光 / 結晶性Si薄膜 / 結晶性Si / 「Si(OH)4」脱水重合体 / 結晶性Si薄膜 / 結晶性シリコン / Si(OH)4の脱水重合体 / オクタン酸 / 熱重量分析 / XRD / レーザーラマン分光 / 分解速度 / 逐次測定 |
研究概要 |
「Si(OH)4の脱水重合体と脂肪酸塩とが互いに織り込まれるようにして固化した固形物」の大気雰囲気下における250℃程度の加熱処理による結晶性シリコンの形成について検討した。加熱温度をパラメーターとした熱重量分析(TGA)XRD測定および"その場"レーザーラマン分光測定から、シリコン形成は脂肪酸塩の疎水基の長さ、加熱温度(速度)に強く依存し、シリカ(SiO2)は不純物として同?に形成することが明らかとなった。ITOガラス表面に微結晶シリカは形成可能であり、脂肪酸塩の種類および加熱条件により微結晶シリコンのサイズを制御可能であり、連続的な光応答特性を付加させることが可能と期待できる。
|