• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリA鎖長に概日リズムが見られるmRNAのゲノムワイド検索

研究課題

研究課題/領域番号 22651072
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ゲノム生物学
研究機関金沢大学

研究代表者

程 肇  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (00242115)

研究期間 (年度) 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2010年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード概日リズム / 視交叉上核 / 時計遺伝子 / Period1 / poly(A) / 翻訳制御
研究概要

生物には概日リズムとよばれる、約24時間周期の自律的な活動リズムが見られる。真核生物の概日リズム形成には、転写制御フィードバックループが一義的な機能を担うとされる。一方転写リズムがなくても、多数のタンパク質で発現概日リズムが見出され、タンパク質の時刻依存的濃度変化を構築する転写後制御機構(翻訳やタンパク質分解)も、概日振動ネットワークが機能するために重要であることが明らかとなった。本年度は我々が開発した新規ポリA鎖決定法の反応の最適化を図るとともに、ゲノムワイドに展開するための基盤整備、そしてmRNAポリA鎖長に概日リズムが見られる遺伝子をゲノムワイドに検索するパイロットプロジェクトを実施した。その結果、poly(A-T)鎖を効率的に捕捉増幅する酵素の選定と反応条件を決定し、新たに構築した遺伝子特異的プライマーのデザインツールを用いてヒト、マウス、ラットの全mRMAの3'末端に対するプライマーをデザインした。
さらに、ポリA鎖長を測定するための自動電気泳動装置出力データをpoly(A)鎖長分布解析プログラムを開発した。そして、この方法の有効性を実際の実験で評価するために、これらの条件と方法を用いてラットの約500の遺伝子mRNAのポリA鎖長を測定した。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Positive Autoregulation Delays the Expression Phase of Mammalian Clock Gene Per2.2011

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Y, Koike N, Kurosawa G, Soga T, Tomita M, Tei H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The uterus sustains stable biological clock during pregnancy.2010

    • 著者名/発表者名
      Aklyama S, Ohta H, Watanabe S, Morlya T, Harlu A, Nakahata N, Chisaka H, Matsuda T, Kimura Y, Tsuchlya S, Iel.H, Okamura K, Yaegashl N
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med.

      巻: 221 ページ: 287-298

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi