• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術の社会機能

研究課題

研究課題/領域番号 22652013
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関北海道大学

研究代表者

堀田 真紀子  北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (90261346)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,280千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードコミュニティー・エンパワーメント / ストリート・カルチャー / サンフランシスコ / パブリックスペース / 対抗文化 / 草の根政治運動 / オルタナティブ・カルチャー・コミュニティ / カウンター・カルチャー / 予示的政治 / ストリートカルチャー / ジェントリフィケーション / 内発的権力 / 非暴力主義 / アート / 社会変革 / 脱中心主義 / 多中心主義 / なりたい世界に自分がなる / 予見的政治 / 公共的幸福 / 芸術 / 草の根政治 / 公共的領域 / 環境運動 / コミュニティ・エンパワーメント
研究概要

サンフランシスコの対抗文化の流れをくむナウトピアの運動は、何を廃止すべきかプロテストするよりも、何をなすべきか、その代案を、直接行動で、実例提示することで示そうとする。本研究は、このナウトピアの運動を参与観察するうちに、その実践者たちが、社会を変える力を、すべての人に内在する、新しい世界をつくるクリエィティビティのうちに見ていることを発見した。それはアートをつくるクリエィティビティと根を等しくするもので、その結果、ナウトピアの運動は社会運動であるのと同じくらい、社会彫刻的なアートの実践になっている。社会運動とアートの境界をいくこのナウトピアの運動を鏡にすることで、アートと社会運動双方を現状批判すると同時に、その協働の可能性を示唆し、両者のあるべきかたちを提言することができた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] How Art Helps to Create a Public Space, The Internatiional Journal of Social2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Horita
    • 雑誌名

      Political and Community Agendas in the Arts

      巻: Vol.7 ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Art helps to Create a Public Space2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Horita
    • 雑誌名

      international Journal of Social, political, and Community Agendas of Arts

      巻: 7 ページ: 24-28

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 草の根からの社会改革--ヨーゼフ・ボイスの社会彫刻の概念をてがかりにして2012

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子
    • 雑誌名

      草の根文化の時代

      ページ: 53-91

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域固有の芸術を、持続可能に発信し続けるために必要なもの-札幌の現代芸術を中心にして-2010

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子・大井敏恭
    • 雑誌名

      北翔大学北方圏学術情報センター年報

      巻: 2 ページ: 23-39

    • NAID

      110007670807

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 政治とアートとまちづくり2012

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子,芹沢高志
    • 学会等名
      コーディネーター
    • 年月日
      2012-12-09
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 芸術、文化研究・実践者の視点からみた空知民衆史講座、東アジア共同ワークショップオープニング企画2012

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子
    • 学会等名
      東アジアを【共】に【生】きる~東アジア市民社会の経験と未来
    • 発表場所
      本願寺札幌別院ホール
    • 年月日
      2012-08-23
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] How Art Helps to Create a Public Space2012

    • 著者名/発表者名
      Makiko Horita
    • 学会等名
      International Conference on the Arts in Society
    • 発表場所
      Arts and DesignAcademy, Liverpool, UK
    • 年月日
      2012-07-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 草の根からの社会改革2011

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子
    • 学会等名
      アートと社会変革
    • 発表場所
      北海道大学遠友学舎
    • 年月日
      2011-02-04
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 草の根文化とは何か?2010

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子
    • 学会等名
      北海道大学大学院国際広報メディア観光学院主催シンポジウム「地域発・草の根文化の時代」
    • 発表場所
      北大遠友学舎(10/30)北海道大学東京オフィス(11/6)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] How Art Helps to Create a Public Space

    • 著者名/発表者名
      Makiko Horita
    • 学会等名
      The Arts in Society
    • 発表場所
      Art and Design Academy, Liverpool (UK)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 芸術、文化研究者/実践者の視点から見た空知民衆史講座

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子
    • 学会等名
      東アジア共同ワークショップ・オープニング企画「東アジアを【共】に【生】きる~東アジア市民社会の経験と未来
    • 発表場所
      札幌東本願寺別院(札幌市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーゼフ・ボイスの「私はアメリカが好き・アメリカは私が好き」について

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子
    • 学会等名
      シンポジウム 熊に生(な)る―野生の思考を現代社気に再生する方法 (Art) を探る
    • 発表場所
      オホーツク文化交流センター(網走市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 芸術の社会機能 社会を変える文化のj条件―サンフランシスコのオルタナティブ・カルチャー・コミュニティを例にして2013

    • 著者名/発表者名
      堀田真紀子
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      北海道大学生活協同組合印刷・情報サービス部
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] (地域発・草の根文化の時代)

    • URL

      http://kusanone.gsimc.us/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi