• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア貴族屋敷文化研究-その社会的諸相と文学性

研究課題

研究課題/領域番号 22652029
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関一橋大学

研究代表者

坂内 徳明  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 特任教授 (00126369)

研究協力者 N.V. ニコラーエフ  ロシア・ナショナルライブラリー稀覯本部門, 主任
坂内 知子  国際基督教大学, 講師
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,760千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードロシア貴族屋敷(ウサーヂバ) / ウサーヂバ文学史 / 近代文学の創成 / 文化資源 / 貴族文化 / ロシア文化の基層 / 文化的記憶の場 / 貴族屋敷 / ウサーヂバ文化 / 私・個的世界 / 貴族の巣 / 文学性 / 郷土研究 / 文化的ランドシャフト / ロシア貴族文化 / ウサーヂバ / 荘園文学 / 文化遺産 / 「ロシア・ウサーヂバ研究協会」 / 都市近郊の拠点 / 文化発信の巣 / 貴族文化のトポス / ロシア式荘園 / 孤島のネットワーク / 社交と友情
研究概要

本研究の目的は、ロシア近代の社会と文化に関する諸問題を考える上で不可欠なウサーヂバ(貴族屋敷)の文化史的意義を考察することにあった。その結果明らかになったのは、17世紀から20世紀初頭まで存在したウサーヂバが、「中世=封建的」要素を持ちながらも、18-19世紀に大きく発展し、1861年農奴解放後に衰退し、1917年ロシア革命後に旧ソ連社会の表層から消滅したにもかかわらず、その文化的機能は現代まで継承されていること、いわば「文化的記憶」あるいはロシア文化の基層としての機能を果たしていることである。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 1920年代のソ連におけるロシア貴族屋敷の研究、言語文化2012

    • 著者名/発表者名
      坂内徳明
    • 雑誌名

      一橋大学語学研究室

      巻: 49巻 ページ: 49-74

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 1920年代のソ連におけるロシア貴族屋敷の研究2012

    • 著者名/発表者名
      坂内徳明
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] リトアニア人考古神話学者マリヤ・ギンブタスの仕事-生命の木と蛇に憑かれて2011

    • 著者名/発表者名
      坂内徳明
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 48巻 ページ: 69-91

    • NAID

      110008898516

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi