• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的共有知財としての漢文訓読に関する戦略的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22652042
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 日本語学
研究機関富山大学

研究代表者

小助川 貞次  富山大学, 人文学部, 教授 (20201486)

連携研究者 月本 雅幸  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60143137)
高田 智和  国立国語研究所, 理論構造系, 准教授 (90415612)
渡辺 さゆり  札幌大学, 文化学部, 教授 (10382459)
研究協力者 呉 美寧  韓国崇実大学校, 日語日本学科, 副教授
朴 鎭浩  韓国ソウル大学校, 国語国文学科, 助教授
WHITMAN John  国立国語研究所, 教授
ALBERIZZI Valerio luigi  東京大学, 大学院, 外国人研究員
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード漢文訓読 / 共有知財 / 学術用語 / 高等教育環境 / 漢文訓読史概説 / 漢文訓史概説
研究概要

漢文訓読は日本以外の漢字文化圏でもそれぞれの言語で行われていた言語活動であるが、一般社会における認識は極めて低く、また漢文訓読に関する学術用語の国際的共有も進んでいない。本研究では国内外の研究者と連携・協力しながら「国際的共有知財としての漢文訓読」というテーマのもとで問題解決を試み、「漢文訓読用語集」(日本語・韓国語・英語・イタリア語)の公表(共著)と「東アジア漢文訓読史概説」の大学教育での実験を行った。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 東アジア学術交流史から見た漢籍訓読の問題2012

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      日・韓訓読シンポジウム-平成21年~平成23年開催報告書-

      ページ: 28-39

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 漢文訓読史概説の構想2012

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 56 ページ: 109-121

    • NAID

      40019217381

    • URL

      http://160.26.62.22/kenkyu/kiyo56/kosukegawa56.pdf

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 句読点の機能から見た東アジア漢文訓読史2011

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 127 ページ: 1-10

    • NAID

      40019019158

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward an International Vocabulary for Reserach on Vernaculary Readings of Chinese Texts(漢文訓読Hanwen Xundu)2010

    • 著者名/発表者名
      John Whitman, Miyoung oh, Jinho Park, Valerio Luigi Alberizzi, Masayuki Tsukimoto, Teiji Kosukegawa, and Tomokazu Takada
    • 雑誌名

      SCRIPTA

      巻: 2 ページ: 61-83

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward an International Vocabulary for Research on Vernacular Readings of Chinese Texts (漢文訓読 Hanwen Xundu)2010

    • 著者名/発表者名
      John Whitman (共著)
    • 雑誌名

      SCRIPTA

      巻: 2 ページ: 61-83

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古写本・古刊本における巻末字数注記について2011

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      第105回訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都)
    • 年月日
      2011-10-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Kunten Texts of Secular Chinsese Origin(Kanseki漢籍)2011

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会国際会議(EAJS)
    • 発表場所
      タリン大学(エストニア)
    • 年月日
      2011-08-27
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Kunten Texts of Secular Chinsese Origin (Kanseki漢籍)2011

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会国際会議(EAJS)
    • 発表場所
      タリン大学(エストニア)
    • 年月日
      2011-08-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] (講演)日本における漢文訓読の流れ-論語訓点本を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 発表場所
      ソウル大学奎章閣(韓国)
    • 年月日
      2011-07-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 漢文文献の階層構造(注釈構造)と朱点との関係について2011

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      第104回訓点語学会
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都市)
    • 年月日
      2011-05-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 句読点の機能から見た漢文訓読2010

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      日韓言語学者会議-韓国語を通じた日韓両国の相互理解と共生-
    • 発表場所
      麗澤大学(柏市)
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 漢文訓読史研究を学ぶ学生の視点2010

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      国研・共同研究プロジェクト「訓点資料の構造化記述」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所(立川市)
    • 年月日
      2010-07-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 漢文訓読資料における句読点について2010

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      第102回訓点語学会
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都市)
    • 年月日
      2010-05-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi