• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波エコー装置を用いた外国語発音矯正

研究課題

研究課題/領域番号 22652059
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関成城大学

研究代表者

窪田 三喜夫  成城大学, 文芸学部, 教授 (60259182)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,890千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード発音矯正 / 超音波エコー / 外国語教育
研究概要

本研究は、超音波エコー装置を用いて、外国語発音教育の改善に向けた効果的な指導方法を提案するものである。すなわち、超音波エコー画像という視覚的な情報により、外国語の発音が修正されるのか、を主な研究目的とし、合計6種類の超音波エコー実験(実験1.6)を行った。[タイプ1]日本人英語学習者にとって発音が困難とされる英語母音[ae]、英語子音[r]、[l]、[t]より始まる英単語を正確に発音しているのか、また、超音波エコー画像による訓練(training)の効果はあるのか、を検証した。
刺激単語: add-sad, right-light, trapなど
実験結果:(1) pre-test日本人英語学習者は正確には発音できなかった。
(2)超音波エコー画像と2台(正面、真横)のビデオカメラ映像により、オンライン自らの舌の位置を確認しながら、発音訓練をした結果、正しい音を出すことができた。
[タイプ2]有声子音と無声子音を実験材料とし、超音波エコー装置を用いた音声トレーニングが効果的かを調べた。
刺激単語: coat-goat, curl-girlなど
実験結果:音声トレーニングにより日本人英語学習者(大学生)は、正確な発音に変化した。超音波エコー装置とビデオカメラ2台(正面用、真横用)を使用することにより、音声矯正は可能であることが判明した。
今後の課題:外国語教室の現場に、超音波エコー装置を持ち込み、効果的な音声指導のために、各学習者に授業中に使用させることが必要となろう。また、頭の動きに伴う、各エコー画像のズレを補正するプログラミングを作成し、より正確な画像処理を現在、進行中である。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi