研究課題/領域番号 |
22653020
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
熊野 直樹 九州大学, 法学研究院, 教授 (50264007)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,230千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 「満」独関係 / 阿片 / モルヒネ / 満洲大豆 / 通商協定 / 古海忠之 / ヴォールタート / 満州大豆 / ドイツ経済使節団 / 「満州国」 / ナチス・ドイツ / 第二次世界大戦 / 「満」独通商協定 / 安楽死 / 「満洲国」 / 封鎖突破船 / Uボート |
研究概要 |
本研究の主たる目的は、第二次世界大戦期の「満」独阿片貿易の実態解明であった。特に、どのような経緯を経て、「満洲国」とナチス・ドイツ間の主要な交易品が満洲大豆から阿片に代わったのか、その際、誰が主導したのか、を明らかにするのが本研究の目的であった。 「満」独通商協定によって、両国は主に満洲大豆とドイツ製機械をバーター取引していたが、満洲大豆の不足によって、「満洲国」側は貿易赤字に陥った。その結果、ドイツ側はその決裁の手段として、満洲大豆に代わって阿片を要求するに至った。1941 年 5 月の「満独通商協定延長に関する第二次協定」において正式に両国の間で、阿片取引がなされることになった。その責任者が、「満洲国」側は古海忠之であり、ドイツ側がドイツ経済使節団代表のヘルムート・ヴォールタートであった。戦時中、両者が両国間の阿片貿易の責任者であった
|