• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連帯の規範における<重度知的障害者>の包摂に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22653065
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会福祉学
研究機関北星学園大学

研究代表者

田中 耕一郎  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00295940)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,150千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード正義 / ケア / 連帯規範 / ヴァルネラビリティ / 重度知的障害者 / リベラリズム / 承認
研究概要

<重度知的障害者>をいかに承認しうるかという問いは、連帯規範の人間概念に<重度知的障害者>をどのように包摂しうるのか、という問いと同義であるが、現代の福祉国家を哲学的次元において基礎づけてきたリベラリズムの正義では、人間概念の核に自律性を置くが故に、そもそも<自律性なき者>(と評価された者)の存在は、その理論的射程に含まれてこなかった。本研究では、先ず、リベラリズムの人間概念に異議を唱えた幾つかの倫理的思考を検討しながら、<重度知的障害者>の承認問題におけるそれらの可能性を考察し、次に、<重度知的障害者>も含め、あらゆる人間存在を包摂し、かつ、万人が自明と認めうる普遍的な人間的属性としてvulnerabilityを提起しつつ、この人間的属性から連帯規範を立ち上げることの可能性について検討した。
さらに、「何」を平等に分配することが<重度知的障害者>をも包摂した連帯規範に適うことなのかという問いを検討するために、リベラリズムにおける連帯の規範理論を代表するジョン・ロールズの『正義論』とアマルティア・センの潜在能力アプローチについて検討を加え、これらの規範理論が<重度知的障害者>の理論的・実践的包摂において課題を抱えていることを指摘した。そのうえで、vulnerabilityという人間属性から演繹される基本財としてのケアに着目し、「ケアの平等分配」が何を意味しているのか、さらにその実現可能性をどのように描けるのかを検討した。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] <重度知的障害者>の承認をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕一郎
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 第51巻第2号 ページ: 30-42

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <重度知的障害者>の承認をめぐって:vulnerabilityによる承認は可能か2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕一郎
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 51(2) ページ: 30-42

    • NAID

      110007701124

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <重度知的障害者>とケアの分配について

    • 著者名/発表者名
      田中耕一郎
    • 雑誌名

      北星学園大学社会福祉学部北星論集

      巻: 第49巻 ページ: 115-127

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] パーソナルアシスタンス制度とケアの自律2011

    • 著者名/発表者名
      田中耕一郎
    • 学会等名
      北海道障害学研究会
    • 年月日
      2011-01-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi