• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光分子とウイルス吸着タンパク質を用いた革新的水中病原ウイルスセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22656115
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 久  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (80326636)

研究分担者 佐野 大輔  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (80550368)
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,650千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードウイルス / センサ / ウイルス吸着タンパク質 / 蛍光分子 / 光導波路 / エバネッセント波 / マイクロ流路 / ウイルスセンサー / 環境分析 / ナノ材料
研究概要

本研究の最終目的は水中に存在する病原ウイルスを検出するセンサを開発することである。本研究期間内において、センサ開発に必須のウイルス吸着タンパク質(VBP)と蛍光分子(fluorophore)を作製した。VBPを合成するように遺伝子組み換えされた大腸菌を用いてVBPを生産した。SDS-PAGEにより生成したタンパク質の分子量がVBPの分子量である60kDaと一致することを確認した。既往の研究に従い、本研究室においてfluorophore(4, 4-difluoro-4-bora-3a, 4a-diaza-s-indacene、通称BODIPY)を生産する方法を確立した。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] Webページ

    • URL

      http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi