研究課題/領域番号 |
22656116
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
細見 正明 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90132860)
|
研究分担者 |
寺田 昭彦 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (30434327)
|
連携研究者 |
常田 聡 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30281645)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,470千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | バイオフィルム / 固定化酵素 / クオラムセンシング / アシラーゼ / 微生物付着 / ろ過膜 / 放射線グラフト重合法 / 細菌 / メンブレンバイオリアクター / 排水処理 |
研究概要 |
本研究は膜分離活性汚泥法における微生物由来のろ過膜の目詰まりを抑制するため、酵素を固定化したろ過膜を開発した。放射線グラフト重合法を適用し、ポリエチレン製精密ろ過膜をグラフトし、グラフト鎖に親水性の高い官能基を導入した。これにより、元のポリエチレンと変わらない高い透水性を確保することができた。次に、微生物が産生する微生物細胞間情報伝達物質を分解可能な酵素を固定化した。微生物細胞間情報伝達物質を介してバイオフィルム形成を行うAgrobacterium tumefaciensを供試細菌として、作製したしたろ過膜へのバイオフィルム形成試験を行った。この酵素固定化型ろ過膜を用いることで、バイオフィルムの形成を大幅に削減できた。
|