• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未利用エネルギー有効活用に向けた逆磁歪発電のFeメタ磁性による新方式開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22656151
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

藤田 麻哉  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10323073)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,370千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード未利用エネルギー / 逆磁歪効果 / 誘導起電力 / 磁気相転移 / 圧力効果
研究概要

本研究では、現在、未利用エネルギーの活用として波浪エネルギーや人間の踏圧エネルギーなどの利用が検討されている。これらを電力変換する方式の一つである、応力-磁気の結合を誘導法により電力変換する「逆磁歪発電」に注目し、全く新しい原理としての磁性1次相転移の利用を提唱する。
本年度は、材料探索としてLa(Fe_xSi_<1-x>)_<13>化合物に注目した。本化合物はFe高濃度側においてTcでの強磁性-常磁性1次相転移が発生し、急峻な磁化変化が発生することが確認されている。圧力効果により相転移を誘起することが本テーマの主眼であるが、磁化変化の急峻性は誘導起電力を増大させる一方で、磁化変化発生に要する応力の閾値Pminが先鋭化するため、Pmin以下の応力を変換に使えない。磁化変化を緩やかにすると、起電力は減少するが、変換にかかる応力範囲が広がる。これまでの研究からは、Fe濃度を減少させたときに、相転移の次数が1次から2次に変化する臨界濃度はx=0.86近傍と判明している。そこでまず、x=0.86近傍の組成の化合物について、Tc近傍における磁化の温度変化を算出し、圧力を印加した場合の変化について評価した。その結果、x<0.86およびx>0.86の試料ではそれぞれ2次および1次の転移モードに変化は生じないが、x=0.86では圧力増加とともに1次相転移の性質が強まり、磁化の温度変化が急峻になることがわかった。この結果を換算すると、0.2T/MPa程度となり、標準体重が片足爪先にかかった場合に約1T程度となり、比較的大きな誘導起電力が期待できる。なお、23年度には材料デザインの検討を繰り越し課題として実施した。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Small Hysteresis Behavior in La(Fe_<0.86>Si_<0.14>)_<13>H_<1.1> after Sharpening of The Itinerant Electron Metamagnetic Transition by External Pressure2010

    • 著者名/発表者名
      藤田麻哉, 他2名
    • 学会等名
      Mater.Res.Soc.Meeting 2010 Fall Meeting : F10 Symposium
    • 発表場所
      ボストン(米国)
    • 年月日
      2010-11-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi