研究課題/領域番号 |
22656174
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
斎藤 恭一 千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90158915)
|
研究分担者 |
梅野 太輔 (梅野 大輔) 千葉大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00400812)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 多孔性膜材料 / 放射線グラフト重合法 / 接ぎ木高分子鎖 / サイズ排除 / 吸着 / タンパク質 / 金属イオン / 多孔性シート / アフィニティリガンド / 吸着分離 / 多孔性材料 / 電子線グラフト重合法 / 親水性基 / カルボキシベタイン |
研究概要 |
多孔性中空糸膜の孔表面に取り付けたグラフト鎖に官能基導入反応の順番を工夫して2種類の官能基を導入した。低分子量イオンとタンパク質の吸着容量との間に明確な差が出た。グラフト鎖の長さ方向の上部に水酸基の2つ並んだ親水基,下部にイオン交換基の分布をつけたサイズ排除型グラフト鎖を多孔性膜孔表面に取り付けることに成功した。この作製法を基に,デュアルアフィニティリガンドやアミノ酸を固定した多孔性膜を作製し,タンパク精製や水処理の用途を開拓した。
|