• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工光合成型光励起を基盤とする新規な太陽電池の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22656217
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 エネルギー学
研究機関九州大学

研究代表者

石原 達己  九州大学, 工研究院・応用化学部門 (80184555)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード太陽電池 / 無機ー有機半導体 / 人工光合成 / フタロシアニン / Zn / 二重励起 / 無機-有機半導体 / ZnO / 金属修飾
研究概要

本研究では光合成に類似した2段の励起で、光起電力を生じる新しい無機-有機材料の接合を利用した人工光合成型太陽光電池の開発を行うことを目的とした。従来の太陽電池と異なり、本研究では無機半導体と有機色素間での電子授受を利用して、大きな起電力の発生が可能なZスキーム型の光起電力の発生と電力の発生を行なう。電解析出したZnOを核として水熱合成法で調製したZnO電極はキセノンランプに対して0. 5V程度の大きな起電力を示すことを見出した。
種々の色素について検討を行ったところ、フタロシアニンCuに加えて、いくつかの色素で良好な光電流が流せることが分かった。とくに検討した色素では2アミノアントラキノンが比較的、大きな光電流と、光起電力を示すことを見出した。しかしながら、この2アミノアントラキノンは1V vs. NHEに色素の酸化還元電位があり、色素が酸化分解されることが分かった。そこで、安定性に課題があり、太陽電池への応用においては課題があった。一方、Cuポルフィリンについて、金属の修飾効果を検討した。種々の金属の修飾効果を検討したところ、修飾方法として、スパッタ法に比較し、単純な蒸発乾固法で金属を修飾することが有効であり、とくにIrの修飾が最も有望であった。この結果、Ir修飾Cuポルフィリンにおいて、1V印加時に100? A/cm2という比較的大きな電流を引き出せることが可能となった。ZnO電極とIr修飾Cuポルフィリンでは、起電力として0. 7V程度が達成可能であり、電流は1mA/cm2程度と昨年度より向上することができた。色素の抵抗が大きく、色素の伝導度の向上が今後の課題であり、酸化還元対や色素の複合化による色素電極の特性向上を行う必要があることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Long-time charge separation in porph yrin/KTa(Zr) O3 as water splitting photocatalyst2011

    • 著者名/発表者名
      H. Hagiwara, T. Inoue, S. Ida and T. Ish ihara
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys

      巻: 13 ページ: 18031-18037

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Modification Effect of Organic Dyes on Photocatalytic Water Splitting Activity of KTa(Zr) O32011

    • 著者名/発表者名
      M. Nagatomo, H. Hagiwara, S. Ida, and T. Ishihara
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 39 ページ: 498-499

    • NAID

      130002150471

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Long-time charge separation in porphyrin/KTa(Zr)O_3 as water splitting photocatalyst2011

    • 著者名/発表者名
      H.Hagiwara, T.Inoue, S.Ida, T.Ishihara
    • 雑誌名

      Phys.Chem.Chem.Phys.

      巻: 13 ページ: 18031-18037

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modification Effect of Organic Dyes on Photocatalytic Water Splitting Activity of KTa(Zr)O_32011

    • 著者名/発表者名
      M.Nagatomo, H.Hagiwara, S.Ida, T.Ishihara
    • 雑誌名

      The Electrochemical Society of Japan

      巻: 79 号: 40 ページ: 779-782

    • DOI

      10.1039/c1cp22425e

    • NAID

      10029482717

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Nitrogen Doping on Photocatalytic Water2010

    • 著者名/発表者名
      H. HAGIWARA, K. KUMAGAE, and T. ISHIHARA
    • 雑誌名

      Doping on Photocatalytic Watersplitting Activity of Pt/KTa0. 92Zr0. 08O3 Perovskite Oxide Catalyst、Chemistry Letters

      巻: 39 ページ: 498-499

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Effects of Nitrogen Doping on Photocatalytic Water-splitting Activity of Pt/KTa_<0.92>Zr_<0.08>O_3 Perovskite Oxide Catalyst2010

    • 著者名/発表者名
      H.HAGIWARA, K.KUMAGAE, T.ISHIHARA
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 39 ページ: 498-499

    • NAID

      10027180582

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 色素で修飾したZnO : GaN固溶体光触媒による水の光完全分解2011

    • 著者名/発表者名
      )萩原英久・長友真聖・伊田進太郎・石原達己
    • 学会等名
      第108回触媒討論会
    • 発表場所
      北見工大
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 過渡応答法による水分解用色素修飾KTaO3光触媒の電荷移動機構の解明2011

    • 著者名/発表者名
      )萩原英久、井上高教、伊田進太郎、石原達己
    • 学会等名
      2010年光化学討論会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 色素で修飾したZnO:GaN固溶体光触媒による水の光完全分解2011

    • 著者名/発表者名
      萩原英久・長友真聖・伊田進太郎・石原達己
    • 学会等名
      第108回触媒討論会
    • 発表場所
      北見工大
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 過渡応答法による水分解用色素修飾KTaO3光触媒の電荷移動機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      萩原、井上、伊田、石原
    • 学会等名
      2010年光化学討論会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2010-09-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~ishihara-lab/

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi