• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネいもち病菌非病原力遺伝子はなぜ彷徨するか-メヒシバ菌貯蔵庫仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22658014
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 植物病理学
研究機関神戸大学

研究代表者

土佐 幸雄  神戸大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20172158)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,490千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードいもち病 / 非病原力遺伝子 / Magnaporthe oryzae / Pyricularia oryzae / イネ / メヒシバ / Pricularia oryzae / Avirulence gene / Rice / Blast / crabgrass
研究概要

いもち病菌の非病原力遺伝子が、雑草を介して水平移動してきたことを示す証拠がないかどうか検討した。まず、Pitaに対応するAVR-Pitaについて検討したところ、その同一ホモログ(AVR-Pita2)がキビ菌とメヒシバ菌に存在することを見出した。さらに、Piiに対応するAVR-Piiについて検討したところ、ホモログの一つAVR-Pii2がイネ菌とCenchrus菌(Pyricularia sp.)に、他のホモログAVR-Pii3がコムギ菌とCenchrus菌(Pyricularia sp.)に存在することを見出した。これらのことから、いもち病菌の非病原力遺伝子は、一般的性質として種を超えて水平移動しうると考えた。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Multiple translocation of the AVR-Pita effector gene among chromosomes of the rice blast fungus Magnaporthe oryzaeand related species2011

    • 著者名/発表者名
      Chuma, I., Isobe, C., Hotta, Y., Ibaragi, K., Futamata, N., Kusaba, M., Yoshida, K., Terauchi, R., Fujita, Y., Nakayashiki, H., Valent, B., and Tosa, Y.
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Multiple translocation of the AVR-Pita effector gene among chromosomes of the rice blast fungus Magnaporthe oryzae and related species2011

    • 著者名/発表者名
      Chuma, et al
    • 雑誌名

      PloS Pathogens

      巻: e1002147(web) 号: 7 ページ: 1020147-1020147

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1002147

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi