• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多因子発現系を用いた迅速分化誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22659064
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

升井 伸治  独立行政法人国立国際医療研究センター, 細胞組織再生医学研究部形質転換ベクター開発研究室, 室長 (20342850)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2010年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードES細胞 / iPS細胞 / 転写因子 / 細胞分化 / 神経幹細胞 / 肝幹細胞
研究概要

ES/iPS細胞などの多能性幹細胞を用いて、様々な細胞(神経幹細胞NSCなど)への分化方法開発が進んでいるが、そのどれもが長い時間(数週間)を要し、これが実験上のばらつきを生み、分化条件の至適化が進まない原因になっている。最近の知見から、細胞の分化は転写因子の組み合わせによって決定されるとわかってきている。ES細胞では、分化に重要な遺伝子は発現を抑制されていると同時に、すぐにでも発現できるエピジェネティクス状態にある(ヒストン修飾の抑制型と活性化型が混在するbivalentなクロマチン状態)。つまり、適切な転写因子を与えれば、目的の細胞を規定する下流遺伝子群は発現すると考えられる。本研究では、ES細胞において同時に多数の転写因子を強制発現し、短期間に目的細胞を得ることを試みた。ひとたび「分化時間は短縮できる」ことがわかれば、その後は他の研究者の流入も手伝って様々な他の細胞へも応用され、分化条件が至適化されるだろう。多因子発現系は翻訳量の至適化が必要なことがわかったため、様々な翻訳効率を上昇させる配列をコード領域5'側に挿入したところ、IRESが一番翻訳効率が高いことがわかった。別の発現系を用いて、ES細胞へNSCの重要転写因子群を導入したところ、通常より短い日数でNSC様の細胞が得られた。また、もう一つの解析例として、肝幹細胞(HPC)の重要転写因子群をES細胞に導入したところ、やはり通常より短い日数でHPC様の細胞が得られた。これらの結果は、分化時間が短縮可能なことを示唆する。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pluripotency maintenance mechanism of embryonic stem cells and reprogramming.2010

    • 著者名/発表者名
      Shinji Masui
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 91 ページ: 360-372

    • NAID

      10026400694

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Systematic Identification of Transcription Factors Capable of Inducing Cells of Interest2011

    • 著者名/発表者名
      升井伸治
    • 学会等名
      CDB symposium 2011
    • 発表場所
      理化学研究所CDB, 神戸市
    • 年月日
      2011-03-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi