研究課題/領域番号 |
22659129
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
阪本 直人 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30529574)
|
研究分担者 |
前野 哲博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
前野 貴美 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80528480)
横谷 省治 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70278951)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,890千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ヘルスリテラシー / セルフケア / 受療行動 / ヘルスコミュニケーション / 健康教育 / 医師不足 / 意思決定 / 健康情報 / 意志決定 |
研究概要 |
住民健康診査受診者を対象に健康情報の入手と情報の吟味の実態について調査し、また、急性上気道炎、糖尿病、うつ病といった日常よく遭遇する健康問題に対する基礎的な理解、セルフケアや受療の判断に関連する事柄について無記名自記式アンケート調査を行った。その結果、健康に疑問を持った際に相談する際や身の回りにある情報源として、家族との情報共有を重視する傾向が強いことが分かった。また、日常よく遭遇する健康問題に対する認識や対処行動の調査では、不適切な受療行動やセルフケアにつながりうる誤った認識の実態が明らかになった。
|