• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規表皮水疱症モデルマウスに対する骨髄移植療法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 22659202
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00146672)

研究分担者 阿部 理一郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60344511)
研究期間 (年度) 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード表皮水疱症 / VII型コラーゲン / 造血幹細胞移植 / 骨髄由来幹細胞 / transdifferentiation
研究概要

本研究の目的は,申請者らが最近作成に成功した表皮水疱症のモデルマウスに有用な根本的治療法として,骨髄由来細胞の臨床治療の有用性について検討するものである.表皮水疱症は皮膚の中でも真皮一表皮境界部を構成する種々の蛋白の先天的欠損ないし構造異常により同部位の脆弱性を生じ、機械的刺激等によって容易に水庖・びらんおよび潰瘍を形成する疾患である。申請者らは,新規治療法開発を目的として,栄養障害型表皮水疱症モデルマウスとして異常ヒトVII型コラーゲン発現マウス(以下hCOL7-RDEBマウスと記す)を作成した(Ito K, et al., Am J Pathol, 2009)。当該年度に於いては,hCOL7-RDEBマウス,およびその繁殖過程で出生したCOL7ノックアウトマウス数匹に対して,GFPマウスをドナーとする骨髄移植を施行した。ドナー由来細胞は80-90%以上生着していることを末梢血フローサイトメトリーで確認した。びらん上皮化部位の皮膚を採取して検討したところ,real-Time RT-PCR,半定量RT-PCRおよび免疫染色にて,一部にCOL7が発現していることを確認した。また,微細構造観察にて移植後皮膚においても係留線維(COL7)の増強と捉えられる所見が観察された。長期生存予後に関しては今後検討する予定であるが,前処置に関連すると推測される移植関連死もみられるため,移植プロトコールの改善も今後の検討課題となる。しかしながら,COL7の明らかな発現が観察されたことにより,本研究の成果が重症表皮水疱症に対する根本的かつ全身性に作用する治療法となり得ることを明らかにできた。難治性皮膚疾患への新たな治療戦略を立てる上で重要な知見が得られたものと考える。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 表皮水疱症:病態と診断2011

    • 著者名/発表者名
      新熊悟, 清水宏
    • 雑誌名

      日本皮膚科学会雑誌

      巻: 121 ページ: 127-133

    • NAID

      10031164946

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone marrow transplantation restores epidermal basement membrane protein expression and rescues epidermolysis bullosa model mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Fujita Y, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 107 ページ: 14345-14350

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 皮膚疾患における骨髄細胞による皮膚再生2010

    • 著者名/発表者名
      阿部理一郎
    • 学会等名
      第31回日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都) 招待講演
    • 年月日
      2010-08-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi