• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌関連星細胞を標的とした新規膵癌治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22659244
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

大内田 研宙  九州大学, 大学院・医学研究院, 客員助教 (20452708)

研究分担者 難波江 俊永  九州大学, 大学院・医学研究院, 共同研究員 (10467889)
白羽根 健吾  九州大学, 大学病院, 助教 (10529803)
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード膵癌 / 人工ウイルス
研究概要

膵癌は現在も有効な治療法がなく癌死の上位を占める。特に癌間質相互作用により高い浸潤能、転移能、治療抵抗性を有し、最近その責任細胞として癌関連膵星細胞が報告された。本研究ではこの膵癌癌間質相互作用を主導する癌関連膵星細胞pancreatic stellate cell(以下PSC)に注目し、これをターゲットとしたドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発を行う。特異的癌関連PSCの同定とそれをターゲットとしたDDSの開発は世界で例がなく、既存の治療法では非常に難治である膵癌に対する治療法を飛躍的に前進させることが期待される。本年度は間葉細胞や内皮性幹細胞のマーカーを用いて、切除組織より樹立したPSCのprospectiveなisolationとphenotypingを行った。さらに純化したPSC集団を、膵癌細胞と共培養もしくはマウスに共移植することで、特定のPSCによる癌細胞の増殖・浸潤・EMTへの関与を検討し、その責任分子を同定した。PSC接着特異性を高めるため母体となるhsp16.5のC末端にリンカーを介してcyclic-RGD配列を遺伝子レベルで組み込んだ人工ウイルスを作成した。さらに癌関連PSC特異性を高めるためVitamin A類似体を付加し、その特異性をin vitroおよびin vivoで確認し,同時に薬剤を内包した。また、PSC細胞特異的な生物活性によるキャリアー崩壊システムとともに内包する薬剤のPSC特異的放出機構を強化した。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi