• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内胎児機能不全モデルによる脳出血発生機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22659294
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 拓哉  東北大学, 未来医工学治療開発センター, 助教 (70396539)

研究分担者 木村 芳孝  東北大学, 国際高等研究教育機構, 教授 (40261622)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,140千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードHIF1a / 胎児脳出血 / 胎児心電図装置 / 虚血再灌流 / ミトコンドリア / ナノバブル
研究概要

研究2年目である平成23年度は正常飼育および低栄養飼育したマウスの胎仔に胎児心電図装置による循環動態の監視下で虚血再還流を負荷した。虚血再灌流負荷前後の胎仔脳を採材し(各6検体、計24検体)、母体栄養条件による遺伝子発現変動をマイクロアレイ解析によって母体栄養条件による胎仔脳の虚血再灌流に対する遺伝子発現応答を比較、評価を実施した。
・虚血再灌流負荷前:低栄養飼育由来の胎仔脳ではHIFlaおよびその下流遺伝子の発現量が有意に増加し、低酸素状態と同様の遺伝子発現プロファイルを示した。またCOX4i1などのミトコンドリア構成遺伝子群のmRNA発現量や成人で脳出血との関連が報告されているs100a10のmRNA発現量と転写因子p53のmRNA発現量の関係を精査したところ、虚血再灌流前はこれらの遺伝子群のmRNA発現量とp53mRNA発現量の分布は母体栄養条件による際を認めなかった
・虚血再灌流負荷後:低栄養飼育由来の胎仔脳ではミトコンドリア構成遺伝子群のmRNA発現量やs100a10のmRNA発現量が有意に増加していた。またp53mRNA発現量との関係は母体栄養条件によって明確に異なる分布を示した。脳出血発症時にミトコンドリアは活性酸素を産生することが知られていることから虚血再灌流負荷後に有意に発現が増加するCOX4i1などのミトコンドリア構成遺伝子群およびp53が脳出血の発症に関与していると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Maternal Undernutrition Induces the Expression of Hypoxia-Related Genes in the Fetal Brain2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ito, et al
    • 雑誌名

      Tohoku J.Exp.Med.

      巻: 226 ページ: 37-44

    • NAID

      10030196778

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Gene network of fetal brain reacts to maternal undernutrition like-hypoxia2011

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ito, et al
    • 学会等名
      7th DOHAD Conference
    • 発表場所
      Portland, USA
    • 年月日
      2011-09-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Fluid Analysis of The Mechanism of Fetal Brain Hemorrhage.2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓哉
    • 学会等名
      Seventh International Conference on Flow Dynamics
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      2010-11-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi