• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師の離職対策-ブランドロイヤリティー理論による訪問看護への意欲継続の心理的構造の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 22659438
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

雨宮 有子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (30279624)

研究分担者 厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
石垣 和子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
中嶋 聞多  法政大学, 政策創造研究科, 教授 (80255059)
細谷 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (60334182)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,310千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード訪問看護 / 意欲 / 行動指針 / 実践の質 / 共育システム / 感情 / 支援方法 / 離職防止 / 体験価値 / 成長要因 / 訪問看護師 / 離職対策 / 意欲継続 / 心理的構造
研究概要

訪問看護師が離職せず意欲を継続し実践の質を高めていく為の支援モデル開発を目的に、インタビューと質問紙調査を実施し、(1)訪問看護の体験価値、(2)行動指針、(3)成長要因、(4)それらを支えるしくみを抽出し構造化した。(3)の自己研鑽を通し(2)を実践し(1)を実感できることで、より高質な実践への意欲が高まっていくサイクルがあり、それを支え回し続けるために、(4)として感情共有を組み込んだ所内の共育システムの必要性が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 理想的な訪問看護を実践する為の行動指針とそれを所内で啓蒙する仕組み2013

    • 著者名/発表者名
      雨宮有子、板倉裕子
    • 学会等名
      第17回日本在宅ケア学会
    • 発表場所
      水戸
    • 年月日
      2013-03-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 訪問看護師が共鳴している訪問看護の価値2012

    • 著者名/発表者名
      雨宮有子
    • 学会等名
      第16回日本看護管理学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-08-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 訪問看護師が共鳴している訪問看護の価値

    • 著者名/発表者名
      雨宮有子
    • 学会等名
      第16回日本看護管理学会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 理想的な訪問看護を実践する為の行動指針とそれを所内で啓蒙する仕組み

    • 著者名/発表者名
      雨宮有子
    • 学会等名
      第17回日本在宅ケア学会
    • 発表場所
      茨城県水戸市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi