• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳回路のセルフリライト性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 22680025
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

池谷 裕二  東京大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (10302613)

研究期間 (年度) 2010 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2011年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2010年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード神経回路 / 発火 / シナプス / 可塑性 / 情報 / アストロサイト / 同期 / 血流
研究概要

脳回路の自己書き換え性を追求する上で、ニューロン同士のつくるシナプスに着目をしながら実験を進めて行ったところ、偶然にもアストロサイトが神経細胞の活動性に大きな影響をあたえることを見出した。アストロサイトはグリア細胞の一種であり、近年の研究では、脳の情報処理に多様な影響をもたらしうる動的な細胞であることはすでに報告されてはいる。しかし、多数のアストロサイトからなるアストロサイト・ネットワークがどのような挙動を示すかということについては未だ不明な点が多い。そこで、本研究では、急性海馬スライス標本における、アストロサイト・ネットワークの自発的な時空間活動パターンを、大規模カルシウムイメージング法によって記録した。その結果、隣接したアストロサイトどうしは、同期したカルシウム活動を示しやすく、ネットワーク全体として、局所的かつ動的な同期細胞集団を形成していることが見出された(本研究では、この活動を「アストロサイト・アイランド」と命名する)。薬理学的検討の結果、このネットワーク活動には、代謝型グルタミン酸受容体の活性化が関与し、神経活動とは独立に生じうることが明らかになった。また、ケージド・カルシウム化合物を用いて数個のアストロサイトを光刺激すると、周辺のニューロンにおいて、数mVの静止膜電位の脱分極と、自発的なシナプス入力頻度の増加が観察された。本結果は、アストロサイト・ネットワークの活動パターンを、従来にないほど大規模かつ詳細に記述するものであり、アストロサイト-ニューロンコミュニケーションを考察する上で重要な知見であると考えている。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Large-scale calcium waves traveling through astrocytic networks in vivo.2011

    • 著者名/発表者名
      Kuga, N., Sasaki, T., Takahara, Y., Matsuki, N., Ikegaya, Y.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.

      巻: 31 ページ: 2607-2614

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Locally synchronized astrocytes2011

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., Kuga, N., Namiki, S., Matsuki, N., Ikegaya, Y.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: (in press)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Circuit topology for synchronizing neurons in spontaneously active networks2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, N., Sasaki, T., Matsumoto, W., Matsuki, N., Ikegaya, Y.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.

      巻: 107 ページ: 10244-10249

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi