• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動制御システムに及ぼす自律神経活動の機能的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22680047
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 身体教育学
研究機関京都大学

研究代表者

神崎 素樹  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (30313167)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2011年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2010年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード運動制御 / 自律神経活動 / 生理的振戦 / 静止立位 / 冷却刺激 / 姿勢制御 / 関節角速度 / 関節モーメント / 筋電図 / 姿勢動揺 / 動作調節能力 / 変動 / ノイズ刺激 / 侵襲的測定
研究概要

本研究の目的は、自律神経活動が運動制御に及ぼす影響を解明することである。自律神経活動を賦活する方法として手部を0度の冷水に浸す冷却刺激を用いた。静止立位中、冷却刺激により足圧中心動揺は増加し、その主成分は生理的振戦であった。ヒラメ筋より表面筋電図を取得した結果、筋の律動的な活動が生理的振戦を誘発していることが明らかになった。自律神経活動と生理的振戦との関係をより明確にするために、人差し指の動作調節に及ぼす冷却刺激の影響を検討した。冷却刺激により筋の至適方位に8-12Hz成分の動揺が顕著になった。これら結果より、自律神経活動は、筋紡錘の感度を調節し、運動を制御していることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Subthreshold electrical stimulation reduces motor unit discharge variability and decreases the force fluctuations of plantar flexion2012

    • 著者名/発表者名
      Kouzaki M, Kimura T, Yoshitake Y, Hayashi T, Moritani T
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 513 ページ: 146-150

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 静止立位動揺の及ぼす自律神経活動の影響2013

    • 著者名/発表者名
      横井郁, 神崎素樹, 篠原稔
    • 学会等名
      第68回日本体力医学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 静止立位に自律神経系が与える影響について2013

    • 著者名/発表者名
      横井郁, 神﨑素樹
    • 学会等名
      第142回京都滋賀体育学会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi