• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内部ダイナミクスを持つ動的認知主体群によるルールダイナミクスの創発とその安定化

研究課題

研究課題/領域番号 22700242
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関沖縄工業高等専門学校

研究代表者

佐藤 尚  沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 助教 (70426576)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード動的認知主体 / 内部ダイナミクス / imple Recurrent Network with Self-lnfluential Connections / ルールダイナミクス / Multi-Group Multi-Game / Minority Game / N-person Iterated Prisoners'Dilemma Game / ミクロマクロ・ループ / 自己影響結合付き再帰ネットワーク / N人版繰り返し囚人のジレンマゲーム / Simple Recurrent Network with Self-Influential Connections / Multi-Game / N-person Iterated Prisoners' Dilemma Game / マルチエージェント・システム / Multi-Group Minority Game / Simple Recurrent Network with Self-Influential Connection
研究概要

複数のルールの複雑な集合によって、それらの安定性が生じるという新制度派経済学者North(1990)の主張に着目し、複数のルールが共存可能な多人数ゲームを用いて、マクロレベルで創発するルールの動的な変化(以下RDと呼ぶ)を安定化させるための条件について議論した。シミュレーション実験の結果、RDを安定化させるためには、主体が他のグループ内で創発したルールを直接学習してそのルールを定期的に主体の内部に内在化させること、複雑なルールと単純なルールを一緒に遵守すること、そして、全体的に複雑なルールの方が多い場合、主体のグループ問移動頻度を少なくすることが必要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Dynamics of rules inte rnalized in dynamic cognitive agents playing a multi-game2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 雑誌名

      Journal of Ar tificial Life and Robotics

      巻: Vol.17, No.2 号: 2 ページ: 306-311

    • DOI

      10.1007/s10015-012-0063-z

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of interaction between rules on rule dynamics in a multi-group game2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 雑誌名

      Journal of Artific ial Life and Robotics

      巻: Vol.16, No.4 号: 4 ページ: 493-496

    • DOI

      10.1007/s10015-011-0971-3

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Stabilization and emer gence of rule dynamics in a multi-group multi-game2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 学会等名
      7<th> International Workshop on Natural Computing
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-03-21
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Stabilization and emergence of rule dynamics in a multi-group multi-game2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 学会等名
      7th International Workshop on Natural Computing
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] マルチゲームにおける学習エージェントに内在化したルールによるマクロダイナミクスの安定化2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤尚
    • 学会等名
      第87回数理モデル化と問題解決(MPS)研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島県
    • 年月日
      2012-03-02
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of rules inte rnalized in dynamic cognitive agents playing a multi-game2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 学会等名
      The 17^<th> Inter national Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 17^<th>, 2012)
    • 発表場所
      大分県
    • 年月日
      2012-01-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Dynamics of rules internalized in dynamic cognitive agents playing a multi-game2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 学会等名
      The 17^<th> International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 17^<th>, 2012)
    • 発表場所
      大分県
    • 年月日
      2012-01-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Effect of interaction between rules on rule dynamics in a multi-group minority game2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 学会等名
      The 16^<th> International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16^<th>, 2011)
    • 発表場所
      大分県
    • 年月日
      2011-01-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Effect of interaction between rules on rule dynamics in a multi-group minority game2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sato
    • 学会等名
      The 16^<th> International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16^<th> '11)
    • 発表場所
      B-Con Plaza(大分県)
    • 年月日
      2011-01-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi