• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「あがり」の発現機序の解明:運動スキルの閉鎖‐開放次元に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 22700615
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関金沢大学

研究代表者

村山 孝之  金沢大学, 保健管理センター, 講師 (20531180)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード実験心理学 / スポーツ科学 / 運動学 / ストレス / 認知科学 / あがり / 注意 / 運動制御 / 運動スキル / プレッシャー / 実験系心理学 / パフォーマンス / 知覚 / 認知 / 情動 / 心理的ストレス
研究概要

本研究の目的は,スポーツ場面における「あがり」の発現機序を運動スキルの閉鎖‐開放次元に着目して解明し,種目特性に応じた対処法を検討することであった。研究の結果,プレッシャー下では閉鎖スキルと開放スキルの両方において意識的処理,注意散漫という注意の変化が示された。したがって,種目特性に関わらず,注意の対象を適切にコントロールする必要がある。また,両スキルにおいて運動の空間的大きさが減少することが示された。そして,開放スキルにおいては運動の正確性や効率性が低下することが示された。これらのことから,変化する環境への予測や対応を要するスキルの場合,環境情報の正確な知覚とそれに基づく適切な運動実行が求められるため,知覚・認知の混乱や身体の情動反応への対処が重要であると推察された。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スポーツにおける「あがり」の発現機序2012

    • 著者名/発表者名
      村山孝之,関矢寛史
    • 学会等名
      平成23年度北陸体育学会
    • 発表場所
      しいのき迎賓館(石川県)
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi