研究課題/領域番号 |
22700690
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大藏 倫博 筑波大学, 体育系, 准教授 (60396611)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 保健健康管理 / 要介護化予 h / 身体活動量 / 身体機能 / 外出 / 心理状態 / ソーシャルネットワーク / 近隣環境 / 高齢者 / 外出範囲 / 生活範囲 / 認知機能 / 社会交流 / 介護予防 / 移動手段 / 外出頻度 |
研究概要 |
身体機能の虚弱化要因は「加齢」のほかに「不活発なライフスタイル」であることがよく知られる。しかし、なぜ高齢者が「不活発なライフスタイル」に陥るかは明らかではない。そこで本研究では、地域在住高齢者の身体活動量と外出形態、心理状態、ソーシャルネットワーク、住居周辺の環境との関連性を検討した。その結果、1)ソーシャルネットワークは、高齢者の身体活動量と直接的に関連するが、心理的ストレスを軽減することで間接的にも関連することや、2)自転車や乗物などの外出手段の利用頻度は身体活動量と正相関すること、3)歩行以外の余暇活動は歩行よりも環境に左右されやすいことを見出した。
|