研究課題/領域番号 |
22700694
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
白井 こころ 琉球大学, 法文学部, 准教授 (80530211)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ソーシャルキャピタル / ポジティブ心理 / 生活習慣病 / 健康長寿 / 沖縄 / ソーシャル・キャピタル / 健康の社会的決定要因 / 健康寿命 / 生活習慣病予防 / 高齢者 / 公衆衛生学 / 社会疫学 / ポジティブ心理資源 |
研究概要 |
本研究では、沖縄地域における高齢者の健康状態・健康行動とソーシャル・キャピタル(以下SC)、ならびにポジティブ心理資源との関係を検討した。方法として、沖縄県において、コホート研究のベースライン調査を実施し、実証的検討を行った。主な結果として、N市において信頼感・相互扶助の規範・組織参加(ネットワーク)等を構成要素とした認知的SCが高い者で、健診受診のオッズ比が高い傾向がみられた。また、N村のデータから、沖縄地域に特徴的な「模合」組織の参加が、他の社会経済的指標や生活習慣を調整した上でも、良好な健康状態と関連することが示された。加えて女性では結束型SCよりも、橋渡し型SCにおいて、健康との関係が示された。また、ポジティブ心理要因については、楽天的性格傾向について、良好な健康状態の認知との関連が示された。
|