研究課題/領域番号 |
22710082
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 九州大学 (2011) 名古屋工業大学 (2010) |
研究代表者 |
林 灯 九州大学, 水素エネルギー国際研究センター, 准教授 (60443214)
|
連携研究者 |
加藤 且也 産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 研究グループ長 (70356781)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | バイオ燃料電池 / 酵素 / カーボン多孔体 / 電気化学 / 酸素還元 / 燃料電池 / 新エネルギー / 環境材料 / ナノ材料 / 酵素反応 |
研究概要 |
申請者の従来研究であるメソポーラスカーボンを用いた燃料電池触媒研究の特徴を活かし、新たにラッカーゼ(マルチ銅オキシダーゼ酵素)を組み合わせることで、新しい複合触媒を作製した。ナノ空間内で安定化されたラッカーゼは有機溶媒(メタノール)に対する耐久性が大きく向上した。また、アントラセンをカーボン上に固定し、ラッカーゼのオリエンテーションを制御することで、より高い酸化還元電流応答を得ることができた。
|