• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域研究を基盤としたアフリカ型の灌漑稲作支援のための新しい方法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22710245
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

山根 裕子  名古屋大学, 農学国際教育協力研究センター, 研究員 (70528992)

連携研究者 竹島 喜芳  中部大学, 中部高等学術研究所, 准教授
一條 洋子  東京農工大学, リーディング大学院, 特任助教
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアフリカ / 稲作支援 / 地域研究 / 農家経営 / 粗収益 / 賃労費 / 水利の不安定さ / 実態把握 / NIB / アウトグローワー / 栽培歴 / 灌漑稲作地域 / 衛星画像分析 / グランドトゥルース / NIB(National Irrigation Board) / 支援の方法 / 住民主体
研究概要

2008 年より 10 年間日本政府主導でアフリカの稲作に対する支援が行われている。対象地であるケニア西部ビクトリア湖岸地域には 1970 年代に NationalIrrigation Board(NIB)と呼ばれるケニアの政府機関により大規模な灌漑施設が建設され、灌漑稲作が導入された地域がある。調査開始後、アウトグローワーと呼ばれる農民自らが水利を管理する稲作地域が少なくとも6ヵ所以上あることが分かった。2 年間の間に複数回における予備調査の後、これらの地域の稲作農家 400 世帯に対してベースライン調査を行ったところ、NIB の管轄下のコメ生産は世帯当たり及び単位面積当たりでもアウトグローワーの稲作農家と比較して高いことが分かった。一方、調査をした 4 カ所のアウトグローワーの間でもイネの生産性や収益性に大きな差があり、最も収益の低いアウトグローワーでは調査年に 4 割の農家が稲作で利益を上げられていなかったことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 住民目線で見た技術普及対応の態様2013

    • 著者名/発表者名
      山根裕子
    • 雑誌名

      日本熱帯農業学会

      巻: 6 ページ: 50-58

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ケニア西部ビクトリア湖岸地域に拡がる稲作地域での稲作の実態と農家経営2012

    • 著者名/発表者名
      山根裕子
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-10-05
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 住民目線でみた技術普及対応の態様2012

    • 著者名/発表者名
      山根裕子
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-10-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 住民目線で見た技術普及の態様2012

    • 著者名/発表者名
      山根裕子
    • 学会等名
      山根裕子
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi