研究課題/領域番号 |
22720011
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
越門 勝彦 宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (80565391)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 反省 / 記号 / 音声言語 / メーヌ・ド・ビラン / ジャン・ナベール / 価値 / 共約不可能性 / 反省哲学 / 言語 / 身体 / 選択 / 倫理 / 共同体道徳 |
研究概要 |
反省概念の変遷に関しては、フランス反省哲学の系譜をメーヌ・ド・ビランにまで遡り、反省の働きが、倫理的経験の一契機としてのみならず、音声言語の使用を可能にする条件としても捉えられている事実を明らかにした。さらに、価値の共約不可能性をめぐる議論のうちに反省概念の現代的意義を探り、自己の生を吟味する営みとしての反省は、価値基準そのものの問い直しをその具体的機能とすることを明らかにした。
|