研究課題
若手研究(B)
本研究期間内には、日本の宗教形態、主に黄檗宗を中心に禅仏教と浄土仏教との共通の言説、そして、戦国時代末・江戸初期のキリスト教と仏教の思想的交流史を取り上げ、それぞれの霊魂観、救済観、後生観の比較研究を行ったきた。その結果としては、自力宗教の禅、他力宗教の浄土教、そして外来宗教のキリスト教のいずれにしても、一定の教理に基づいても、人間という媒体を通じてしか理解・実用できないものであるため、時代と場所によって大いに異なり、人間の多様性や解釈の余地を見せてくれることである。
すべて 2014 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
「妙貞問答」を読むーハビアンの仏教批判 Myotei mondo no kenkyu, Hozokan (法蔵館)
九州工業大学大学院情報工学研究院紀要(人間科学) Kyushu kogyo daigau daigakuin johokogaku kenkyuin kiyo (ningenkagakukei)
巻: No.27 ページ: 79-110
Religion Compass
巻: vol.8 no.37 ページ: 37-48
巻: 8/2 号: 2 ページ: 37-48
10.1111/rec3.12098
(本の一章)妙貞問答を読むーハビアンの仏教批判
巻: 1 ページ: 421-438
九州工業大学大学院情報工学研究院紀要(人間科学)
巻: 27 ページ: 79-110
九州工業大学大学院情報工学研究院紀要(人間科学)』Kyushu kogyo daigau daigakuin johokogaku kenkyuin kiyo (ningenkagakukei)
巻: No.25 ページ: 37-63
120005257243
Japanese Journal of Religious Studies
巻: vol.39 no.2 ページ: 307-331
巻: 39 ページ: 307-331
九州工業大学大学院情報工学研究院紀要(人間科学系)
巻: 25 ページ: 37-63
巻: No.24 ページ: 107-121
120002925802
The Eastern Buddhist
巻: 42 ページ: 101-130
巻: vol.42 no.2 ページ: 101-130