研究課題/領域番号 |
22720030
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 清泉女子大学 |
研究代表者 |
井上 まどか 清泉女子大学, 文学部, 講師 (70468619)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 宗教教育 / 政教関係 / 宗教復興 / ソ連崩壊後 / ロシア連邦 / 宗教文化教育 / 宗教 / 正教 / イコン / 記憶 / ロシア人論 / ソ連解体後 / 正教会 / 女性 / ジェンダー / 国際情報交換 / ロシア / 倫理 / 教育 / 宗教運動 / 宗教文化 / ロシア連 |
研究成果の概要 |
ソ連崩壊後のロシア連邦において、宗教文化教育を公教育に導入するという試みが実現化した。ロシアの宗教文化教育を分析する本研究は、ソ連崩壊後のロシアにおいて「伝統宗教」とされる諸宗教が、いまなお、人々を結束させる機能を求められていること、つまり、統治と深く関わりがあることを明らかにした。また、今日のロシアにおいて、「ロシア人論」と宗教をめぐる言説とが深く結びついていることを明らかにした。
|