• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミシェル・フーコーの方法論の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 22720033
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関立命館大学

研究代表者

箱田 徹  立命館大学, 衣笠総合研究機構, ポストドクトラルフェロー (40570156)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード社会思想史 / 哲学 / フーコー / フランス / 20世紀 / 思想史 / 言説
研究概要

本研究はミシェル・フーコー(1926-1984)の1960年代後半から1970年代にかけての著作を分析し、不連続性や差異を強調する独自の方法論が明確化される過程を論じた。とくにフーコーが言説分析にかかわる諸概念を実践の問題系に位置づけたことに着目し、この時期以降のフーコー思想にとって政治的主体性の問いが重要性を占めていくことを指摘した。また一連の思索の展開が「六八年五月」と深い関わりがあることも示した。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [学会発表] Government over Resistance : Theoretical Signification of Foucault's Governmental Turn in the 1970s2011

    • 著者名/発表者名
      T. HAKODA
    • 発表場所
      ロンドン(英国)
    • 年月日
      2011-09-08
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Government over Resistance : Theoretical Signification of Foucault's Governmental Turn in the 1970s2011

    • 著者名/発表者名
      箱田徹(Tetz Hakoda)
    • 学会等名
      Radical Foucault Conference
    • 発表場所
      University of East London (UK)
    • 年月日
      2011-09-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 『六八年五月』とフーコーの出来事概念2010

    • 著者名/発表者名
      箱田徹
    • 学会等名
      社会思想学会・社会思想学研究会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-10-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 『六八年五月』とフーコーの出来事概念:『知の考古学』と現在の出来事化2010

    • 著者名/発表者名
      箱田徹
    • 学会等名
      社会思想史学会・社会思想史学会研究大会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-10-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 六八年五月とその後2012

    • 著者名/発表者名
      クリスティン・ロス
    • 出版者
      インスクリプト(印刷中)
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 抵抗と権力から統治の主体へ2012

    • 著者名/発表者名
      箱田徹
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [図書] 六八年五月とその後2012

    • 著者名/発表者名
      クリステイン・ロス(箱田徹翻訳・解説)
    • 出版者
      インスクリプト(印刷中)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 「西川長夫『パリ五月革命私論-転換点としての68年』を読む」、立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「植民地主義研究会」、2011年11月18日、立命館大学(京都府)研究会企画の共催および口頭発表

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 発表者名: T. HAKODA,発表表題: Notion of Government in the Later Foucault : Art of Living and Associations、発表年月日: 2010年7月12日、発表場所:立命館大学(京都府)研究会「MAUSS/Maussをめぐって-オルタナティヴの可能性アラン・カイエ(Alain Caille)、パリ第十大学教授を迎えて」での口頭発表研究会での発表

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] ホームページFoucault, Michelミシェル・フーコー、研究成果を踏まえたウェブページの共同製作と情報発信

    • URL

      http://www.arsvi.com/w/fm05.htm

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.arsvi.com/w/fm05.htm

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi