• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市空間と大衆音楽文化の相互作用に関する聴覚文化研究―大阪を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22720063
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関大阪市立大学

研究代表者

増田 聡  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (50325304)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大衆芸術 / 芸術諸学 / 音楽学 / 大衆文化 / 都市論 / 大衆文化論 / 聴覚文化 / メディア論 / 美学 / 社会学
研究概要

聴覚文化論・メディア論・都市論の理論的基盤を踏まえて、都市空間における音文化とデジタル・メディア空間における場所イメージの交錯の様態を把握する理論構築を目指した。特に、メディア空間に媒介された音楽消費の現状、文化的生産物の所有と剽窃をめぐる問題系、録音メディアにおける音楽作品の存在論、災害地と大衆音楽文化の関係などのトピックについて検討が行われた。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] われわれは『存在しないもの』を聴いている――今井晋『ポピュラー音楽の存在論―《トラック》、《楽曲》、《演奏》』への応答2014

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: Vol.17 ページ: 31-48

    • NAID

      40020011409

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] われわれは「存在しないもの」を聴いている――今井晋「ポピュラー音楽の存在論―《トラック》、《楽曲》、《演奏》」への応答2014

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: 17 ページ: 31-48

    • NAID

      40020011409

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] パクリ : ポピュラー音楽の場合2011

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 雑誌名

      ポピュラーカルチャー研究

      巻: Vol.4No.1 ページ: 22-32

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 水に歴史はない2010

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: Vol.42 No.10 ページ: 162-166

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 水に歴史はない2010

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 雑誌名

      ユリイカ(青土社)

      巻: 第42巻第10号 ページ: 162-166

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] われわれは「存在しないもの」を聴いている ―今井晋「ポピュラー音楽の存在論―《トラック》、《楽曲》、《演奏》」への応答2013

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会第25回全国大会ワークショップ「ポピュラー音楽の美学と存在論(2)―今井論文をめぐるオープン・ディスカッション」
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2013-12-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 作品概念と真正性―今井論文に応答する2012

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会第24回全国大会ワークショップ「ポピュラー音楽の美学と存在論―今井論文をめぐるオープン・ディスカッション」
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都練馬区)
    • 年月日
      2012-12-09
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] パクリ : ポピュラー音楽の場合2010

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 学会等名
      京都精華大学ポピュラーカルチャー研究プロジェクト「第1回 ポピュラー・カルチャーシンポジウム『パクリ : ポピュラー・カルチャーにおける模倣と流用』」
    • 発表場所
      京都精華大学(京都市)
    • 年月日
      2010-04-24
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] パクリ:ポピュラー音楽の場合2010

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 学会等名
      京都精華大学ポピュラーカルチャー研究プロジェクト「第1回 ポピュラー・カルチャーシンポジウム」
    • 発表場所
      京都精華大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-04-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] われわれは「存在しないもの」を聴いている――今井晋「ポピュラー音楽の存在論―《トラック》、《楽曲》、《演奏》」への応答

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 作品概念と真正性―今井論文に応答する

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 発表場所
      武蔵大学社会学部
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 3.11/After―記憶と再生へのプロセス(執筆論文表題:三・一一、思索と伝達、経験と社会:「今、音楽になにができるか」という修辞に答える―震災時代の芸術作品) (五十嵐太郎監修)2012

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      LIXIL 出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] ポピュラーカルチャー研究:パクリ-ポピュラー・カルチャーにおける模倣と流用2011

    • 著者名/発表者名
      京都精華大学ポピュラーカルチャー研究会(シンポジウム記録)
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      京都精華大学全学研究センター
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 雑誌論文②については下記URL にて公開中。

    • URL

      http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/0012.pdf

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 10+1web site「特集:書物のなかの震災と復興」

    • URL

      http://10plus1.jp/monthly/2012/06/post-49.php

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi