• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「小説」論的観点からのピンチョン研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720101
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関大阪大学

研究代表者

石割 隆喜  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (90314434)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードピンチョン / 小説論 / ザック・スミス / ポストモダニズム / ポストヒューマン / 英米文学 / 文学論
研究概要

ザック・スミスが描いた『重力の虹』全頁のイラスト(全755枚)の分析を通して得られた間メディア的観点、ならびに「ポストヒューマン」研究が切り開きつつある主体に関する新たな観点から「〈小説〉的人間」の再考を行い、トマス・ピンチョンの『競売ナンバー49の叫び』ならびに『重力の虹』においては、認識論的「見る人」である「〈小説〉的人間」の危機が、「探偵」("eye") から「電球」への「見ることの変態」を通して描かれていることを読み解いた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Rainbow's Light: Or, "Illuminations" in Thomas Pynchon's Gravity's Rainbow2013

    • 著者名/発表者名
      ISHIWARI TAKAYOSHI
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies

      巻: No. 24

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 小説の非人間化--あるいはポストヒューマン的読書2011

    • 著者名/発表者名
      石割隆喜
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      北九州市立大学北方キャンパス
    • 年月日
      2011-05-22
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 小説の非人間化-あるいはポストヒューマン的読書2011

    • 著者名/発表者名
      石割隆喜
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      北九州市立大学北方キャンパス(北九州市)
    • 年月日
      2011-05-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi