研究課題/領域番号 |
22720105
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
小林 正臣 琉球大学, 教育学部, 准教授 (30404552)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 米文学 / ポスト・ホロコースト / ポール・オースター / 村上春樹 / Post-Holocaust / Paul Auster / Haruki Murakami / イーサン・ケイニン / エイミー・ベンダー / レベッカ・ゴールドスタイン / メルヴィン・ジュールズ・ビュキート |
研究概要 |
現代ユダヤ系アメリカ作家は、概してホロコーストを従来的に据えようとしない。彼らは事件の再検や記憶の分有を求めるというよりも、未体験のホロコーストを想像することで、新たなホロコースト文学を創造しているのではないか。この着眼を実証するために、本研究は現代ユダヤ系アメリカ文学を「ポスト・ホロコースト」(Post-Holocaust)の文学として特徴づけてきた。研究の主眼は、いかに彼らがホロコーストを特異に捉えようとしているかの発見である。
|