• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期の英文学における記述法としての「驚異」と古典受容

研究課題

研究課題/領域番号 22720119
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関同志社大学

研究代表者

大沼 由布  同志社大学, 文学部, 助教 (10546667)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード中世英文学 / 驚異 / 古典の受容 / 英米文学 / 西洋古典 / 中世英語英文学 / 旅行記
研究概要

本研究は西洋文化を理解する上で欠かせない、ギリシア・ローマ文学の影響という問題を取り上げ、中でもその黎明期にあたる、中世の古典受容を調べている。具体的には、「驚異」という概念がどう捉えられていたかを、ギリシア語、ラテン語、中世フランス語、中世英語等の資料を用いて分析した。その結果、中世の驚異の概念が、西洋古典に基づきながらも、さらに複雑な視点を有し、自己認識の問題とより深く結びついている事が判明した。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Through the Eyes of Travellers : Classical and Medieval Views of Exotic Marvels2012

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 雑誌名

      Studies in Medieval English Language and Literature

      巻: 27巻(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Animated Creatures of the East : Magic and the Automaton in the Middle Ages2011

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 学会等名
      MEMESAK(Medieval and Early Modern English Studies Association of Korea) International Conference
    • 発表場所
      ソウル大学(韓国・ソウル)
    • 年月日
      2011-10-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Animated Creatures of the East : Magic and the Automaton in the Middle Ages2011

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 学会等名
      MEMESAK (Medieval and Early Modern English Studies Association of Korea) International Conference
    • 発表場所
      ソウル大学(韓国・ソウル)
    • 年月日
      2011-10-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Through the Eyes of Travellers : Classical and Medieval Views on Marvels2010

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 学会等名
      The International Medieval Congress
    • 発表場所
      リーズ大学(英国・リーズ)
    • 年月日
      2010-07-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi